生活文化史-史料館だより
概要
「生活文化史-史料館だより-」は、当館の館内報的な役割を果たす機関紙です。 研究員の研究成果、館蔵資料紹介、館のトピックスや地域史に関するさまざまな情報を掲載しています。 電子化し公開しました。 |
PDFファイルをご覧になるには、Adobe®Reader(アドビ・リーダー)が必要です。
Adobe®ReaderはAdobeのサイトより無償でダウンロードできます。
このボタンをクリックして、ダウンロードのページに移動します。
■創刊号(一九八一年 四月一日)
開室にあたって | 太田垣正雄 |
史料館紹介記事 |
■第2号(一九八二年 二月二一日)
埃まみれ | 深山 健二 |
深江の歩みと街かどの史跡 | 田辺 眞人 |
史料紹介(一) | |
兵庫県運上所の積出し許可状二通について | 長岡 暁子 |
展示品との対話―見学者のおたよりから | |
史料室所蔵の砲銃弾について | 土居 一郎 |
旧深江だんじりの擢り鐘 | 鈴木 武 |
史料室友の会の一年 | 門前 喜康 |
史料室の一年と資料提供の方々 | 赤松 豊子 |
■第3号(一九八二年 七月二一日)
町かど歴史博物室の五百日 | 田辺 眞人 |
生活の歴史のミニ博物館 | 長岡 暁子 |
農村の生活と六甲山系の雨乞い | 田辺 眞人 |
展示品との対話(二) | |
史料室所蔵の陶磁器について | 広岡 俊二 |
史料室友の会のあゆみと展望 | 小嶋 悦廊 |
二年目に入った史料室 | 赤松 豊子 |
はじめまして! | 谷口美登里 |
■第4号(一九八二年 一〇月一〇日)
身近かな歴史の博物館―中央アジアの夏の旅から― | 田辺 眞人 |
ふるさと深江の歴史 | 田辺眞人・長岡暁子 |
楽しかった野外映画のつどい | 佐野 末夫 |
■第5号(一九八三年 二月二一日)
開設二周年に当って | 太田垣正雄 |
条里制研究からみた深江 | 落合 重信 |
増築計画と今後の運営 | 田辺 眞人 |
聞き書き調査に当って | 望月 浩 |
史料室から | 赤松 豊子 |
■第6号(一九八四年 二月二一日)
生活文化史料館拡張再開館 | 田辺 眞人 |
深江と商船大学海事業資料館 | 杉浦 昭典 |
史料に読む深江の歴史(一) | |
検地帳から広がる水田、さかんな開発 | 児玉 昌巳 |
展示品との対話(三)打出焼について | 望月 浩 |
近隣の資料館をたずねて | 渡部 永子 |
聞き書き調査から | 伊東 玲子 |
史料館友の会活動 | 小嶋 悦廊 |
■第7号(一九八五年 一〇月三〇日)
幕末・維新史のひとこま戊辰戦争と深江の漁師 | 太田垣正雄 |
太平洋をかこむ国々と日本を語る | 山本 文雄 |
地域の生活誌(一)深江の民俗から―その一― | 望月 浩 |
史料に読む深江の歴史(二) | |
史料館所蔵・永田家文書から年季奉公人請状之事 | 広岡 俊二 |
展示品との対話(四)灘の新聞西摂新報 | 柏原 正民 |
研究会活動のご案内 | 伊東 玲子 |
史料館日誌抄 | 川口さつき |
■第8号(一九八六年 九月六日)
摂津の考古学からみた東灘(一) | 森岡 秀人 |
深江北町遺跡の発掘調査 | 山下 史朗 |
埋蔵文化財に地域の関心を | 佐野 末夫 |
「時代を語る写真」眠っていませんか? | 史料館調査研究委員会 |
史料に読む深江の歴史(三) | |
山論の訴状から山野をめぐる本庄・芦屋・西宮の農民たち | 大国 正美 |
展示品との対話(五)農具―その一― | 望月 浩 |
史料館日誌抄 | 川口さつき |
■第9号(一九八七年 四月十九日)
開館六周年を迎えて | 太田垣正雄 |
郷土玩具に見る生活文化史―特別展によせて― | 道谷 卓 |
深江北町遺跡円形周溝墓群模型について | 柏原 正民 |
摂津の考古学からみた東灘(二) | 森岡 秀人 |
展示品との対話(六) | |
『電燈案内』~阪神電鉄の電灯電力事業~ | 山本 文雄 |
史料に読む深江の歴史(四) | |
取調書から天保上知令と摂津の村々 | 大国 正美 |
史料館日誌抄 | 川口さつき |
■第10号(一九八七年 一〇月一〇日)
魚屋道と出会って | 田辺 眞人 |
魚屋道あるきながら―コースガイド― | 山本文雄・伊東玲子 |
新収史料にみる魚屋道の歴史荷着場としての畑の場の開発 | 望月 浩 |
魚屋道周辺の史跡(一) | |
神戸女子薬科大学構内古墳 | 藤川 祐作 |
夏の特別展戦時下の生活文化史を企画して | 望月 友二 |
史料館日誌抄 | 川口さつき |
■第11号(一九八八年 四月三〇日)
お手玉遊び | 田辺 眞人 |
特別展「近代の着物に見る生活史」によせて | 伊東 玲子 |
展示品との対話(七) | |
史料館所蔵の唐箕について | 望月 友二 |
史料館からの手紙 | |
文化財としての郷土玩具 | 大国 正美 |
展示品との対話(八) | |
史料館所蔵の「寛永通宝」について | 道谷 卓 |
摂津の考古学からみた東灘(三) | 森岡 秀人 |
史料館日誌抄 | 川口さつき |
■第12号(一九八八年 一一月五日)
摂津の考古学からみた東灘(四) | 森岡 秀人 |
魚屋道周辺の史跡(二) | |
神戸女子薬科大学構内古墳(二) | 藤川 祐作 |
東灘考古学文献目録稿(一) | 柏原 正民 |
近世の宿駅争論からみる舟坂間道 | 望月 浩 |
史料館日誌抄 | 川口さつき |
■第13号(一九八九年 八月一〇日)
西岡本遺跡発掘調査中間概要 | 六甲山麓遺跡調査会 |
旧岡本村・井上好太郎家所蔵の資料について | 道谷 卓 |
摂津の考古学からみた東灘(五) | 森岡 秀人 |
無量寺に関する伝説 | 太田垣正雄 |
■第14号(一九八九年 一二月三〇日)
史料館所蔵の唐箕について(二) | 望月 友二 |
東灘考古学文献目録稿(二) | 柏原 正民 |
史料によむ深江の歴史(五) | |
天正十七年の芦屋川水論について | 大国 正美 |
西岡本遺跡発掘調査中間概要2 | 六甲山麓遺跡調査会 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第15号(一九九〇年 一一月三〇日)
摂津の考古学からみた東灘(六) | 森岡 秀人 |
西岡本遺跡発掘調査中間概要3 | 六甲山麓遺跡調査会 |
■第16号(一九九一年 一〇月一〇日)
十年の歩みと展望 | 大国 正美 |
深江の漁業について | 下久保恵子・望月友二 |
神戸女子薬科大学構内古墳(三) | 藤川 祐作 |
史料館からの手紙 | |
西宮の文字の見えるマンホール蓋 | 柏原 正民 |
覚浄寺の延享三年銘の瓦について | 望月 浩 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第17号(一九九二年 六月二六日)
館長就任のごあいさつ | 杉浦 昭典 |
近世前期の東川用水の慣行と広域調整機構 | 大国 正美 |
深江の漁業について(その二) | 下久保恵子 |
旧本庄村の道路元標 | 望月 浩 |
むかしのふうけい―国道43号線のできるころ― | 道谷 卓 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第18号(一九九三年 三月一日)
左縄と右縄 | 杉浦 昭典 |
近世中後期の水害と幕府の政策 | 大国 正美 |
一時行方不明になっていた道標 | 望月 浩 |
民俗調査に参加して | 土居 佳代 |
聞き書き調査に参加して | 舟橋左斗子 |
■第19号(一九九三年 一〇月一五日)
渡部壽さんと史料館活動 | 大国 正美 |
生活文化史料館と父 | 吉川 永子 |
深江の漁具―史料館所蔵の漁具について― | 柏原 正民 |
神戸市東灘区深江地域の路傍の石造遺物分布調査報告 | 望月 浩 |
わたしの歴史あんない | 史料館調査研究会 |
史料館日誌抄 |
■第20号(一九九四年 一〇月一五日)
再利用された五輪塔―石で出来ているが故の運命― | 柏原 正民 |
休止中の『友の会』活動再開に向けての検討について(中間報告) | |
神戸市東灘区旧本庄村の神社境内にある石造遺物分布調査報告 | 望月 浩 |
■第21号(一九九五年一二月一〇日)
史料館復旧再開に際して | 杉浦 昭典 |
被災史料の救出と史料館 | 大国 正美 |
神戸市東灘区旧本庄村の地蔵盆について | 望月 浩 |
『生活文化史』総目次―創刊号~第20号― |
■第22号(一九九六年 七月一日)
神戸市東灘区旧本庄村深江の葬制―大正時代から昭和初期にかけて― | 望月 浩 |
史料館の小学校団体見学について | 道谷 卓 |
だんじり再建に寄せて | 伊東 玲子 |
史料館日誌抄/資料寄贈者ご芳名 | 道谷 卓 |
■第23号(一九九八年 三月一〇日)
結びの文化―史料館での開催中の企画展「結び」に関連して― | 杉浦 昭典 |
神戸市東灘区旧本庄村西青木地域の石造遺物分布調査報告 | 望月 浩 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第24号(一九九八年 一〇月一〇日)
展示品との対話(九) | |
史料館所蔵の「ミニだんじり」について | 木村 清弘 |
史料館入館者四万人突破 | |
史料に読む深江の歴史(六) | |
江戸積みと地元消費の酒産地 | 大国 正美 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第25号(一九九九年 三月二〇日)
本庄共同墓地旧「孝子忠榮墓」銘について | 鈴木 武 |
史料に読む深江の歴史(七) | |
酒造勝手造り令と酒株の変遷 | 大国 正美 |
編集後記 | 望月 浩 |
■第26号(一九九九年 一〇月一〇日)
神戸市東灘区旧本庄村深江地域の山の神について | 望月 浩 |
史料に読む深江の歴史(八) | |
江戸前期の森稲荷神社と村 | 大国 正美 |
トライやる・ウィークと史料館―本庄中学校の生徒を受け入れて― | 道谷 卓 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第27号(二〇〇〇年 三月三一日)
神戸市東灘区森北町所在の稲荷神社境内石造遺物調査報告 | 望月 浩 |
■第28号(二〇〇一年 三月三一日)
本庄村史(仮称)の編纂状況について | 大国 正美 |
トライやる・ウィークと史料館―本庄中学校の生徒を受け入れて― | 道谷卓・水口千里 |
展示品との対話(十) | |
手洗いタンク | 水口 千里 |
大日霊女神社の社殿が復興 | 道谷 卓 |
史料館日誌抄・資料寄贈者ご芳名 | 道谷 卓 |
■第29号(二〇〇二年 五月一日)
展示品との対話(十一) | |
レジスター | 水口 千里 |
トライやる・ウィークと史料館 | 道谷 卓 |
史料館日誌抄・資料寄贈者ご芳名 | 道谷 卓 |
■第30号(二〇〇二年 一一月一五日)
新発見資料を含む住吉道沿いの道標について | 望月 浩 |
展示品との対話(十二) | |
括猿(くくりざる) | 水口 千里 |
トライやる・ウィークと史料館 | 水口 千里 |
■第31号(二〇〇三年 三月三一日)
神戸市東灘区青木所在の火の見櫓について | 望月 浩 |
展示品との対話(十三) | |
ちゃぶ台 | 水口 千里 |
入館者5万人達成 | |
史料館日誌抄・資料寄贈者ご芳名 | 道谷 卓 |
■第32号(二〇〇四年 三月三一日)
本庄村史の地理編・民俗編発行 | 大国 正美 |
トライやる・ウィークと史料館 | 水口 千里 |
展示品との対話(十四) | |
酒燗器 | 水口 千里 |
日本最初のプロゴルファー「福井覚治」 | 望月 浩 |
史料館日誌抄・資料寄贈者ご芳名 | 道谷 卓 |
■第33号(二〇〇五年 三月三一日)
深江神楽町への回想 | 団野 清 |
『本庄村史 地理編・民俗編』完成! | |
トライやる・ウィークと史料館 | 水口 千里 |
史料館日誌抄・資料寄贈者ご芳名 | 道谷 卓 |
■第34号(二〇〇六年 三月三一日)
本庄村長に三回就任した岡田善蔵 | 大国 正美 |
展示品との対話(十五) | |
カキ氷機 | 水口 千里 |
図録『まちの歴史とくらし』の発行 | |
新着資料「はかる」 | |
トライやる・ウィークと史料館―本庄中学校の生徒を受け入れて― | 水口千里 |
入館者6万人達成 | |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第35号(二〇〇七年 三月三一日)
セーラー服は水兵服でない | 杉浦 昭典 |
展示品との対話(十六) | |
紙製レコード | 水口 千里 |
トライやる・ウィークと史料館―本庄中学校の生徒を受け入れて― | 水口千里 |
『本庄村史 歴史編』発刊へ | 大国 正美 |
史料館日誌抄・資料寄贈者ご芳名 | 道谷 卓 |
■第36号(二〇〇八年 三月三一日)
セーラー・カラーはフードの変形 | 杉浦 昭典 |
本庄村史刊行と太田垣さんを偲んで | 大国 正美 |
トライやる・ウィークと史料館―本庄中学校の生徒を受け入れて― | 水口千里 |
展示品との対話(十七) | |
大小暦の札 | 水口 千里 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第37号(二〇〇九年 三月三一日)
仁丹服のおかしな帽子 | 杉浦昭典 |
海路による稲作東伝の謎 | 森岡秀人 |
―神戸市東灘区本山遺跡の遠賀川系土器の炭素年代から | |
ひょうごミュージアムデイズと地域文化の発展 | 高田祐一 |
―電磁的記録としての博物館資料― | |
打出焼の歴史 | 藤川祐作 |
解村時の本庄村職員 | 大国正美 |
高橋川をたずねて | 望月 浩 |
トライやるウィークと史料館 | 水口千里 |
―本庄小学校の生徒を受け入れて― | |
史料館設立から本庄村史刊行までの軌跡 | 道谷 卓 |
―本庄村史刊行・史料館開館二五周年記念会の報告を兼ねて― | |
史料館所蔵資料の整理報告 | 樋口元巳 |
―「財産区文書」その他― | |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第38号(二〇一〇年 三月三一日)
館長退任のごあいさつ | 杉浦昭典 |
地域と歩み、地域と生きる | 大国正美 |
横光利一の小説『紋章』と永田酒造 | 大国正美 |
夙川八景-打出焼- 八景が描かれた打出焼 | 藤川祐作 |
夙川八景-打出焼- みね子氏讃の「夙川八景」 | 樋口元巳 |
トライやる・ウィークと史料館 | 水口千里 |
資料登録カード刷新-データベースとの連携- | 水口千里 |
史料館だよりのPDF形式による電子化と公開 | 高田祐一 |
深江生活文化村講演会と「深江塾」の始動 | 大国正美 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第39号(二〇一一年 三月三一日)
深江物語(1)-昭和20年代の駅前界隈を歩く- | 森口健一 |
東灘区区制六〇周年写真展に協力 | 大国正美 |
打出焼と精道村尚歯会 | 藤川祐作 |
神戸深江生活文化史料館が創立三〇周年 | |
深江の青年団と夜学会 | 大国正美 |
史料館入館者七万人達成 | |
「史料館だより」の電子公開 | 高田祐一 |
資料登録カードとデータベースの連携 -兵庫県ヘリテージマネージャー養成講習会での公開- | 水口千里 |
資料登録カードのデータベース化 | 高田祐一 |
トライやる・ウィークと史料館-本庄中学校の生徒を受け入れて- | 水口千里 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第40号(二〇一二年 三月三一日)
深江物語(2)-昭和20年代の稲荷筋を歩く- | 森口健一 |
展示品との対話(十八)大正三年の電話番号簿 | 藤川祐作 |
深江の町を知る「関西あそ歩」実施協力 | 深江塾 |
「踊り松」あれこれ | 杉浦昭典 |
史料館におけるIT施策~webサイトの更改とOA環境の整備~ | 高田祐一 |
神戸深江生活文化史料館 創立三〇周年記念のつどい | 道谷 卓 |
電子書籍「写真でたどるふるさと深江」発刊 | 大国正美・水口千里・高田祐一 |
トライやる・ウィークと史料館-本庄中学校の生徒を受け入れて- | 水口千里 |
本庄小学校歴史写真展の開催 | 深江塾 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第41号(二〇一三年 三月三一日)
深江物語(3)-昭和20年代の深江浜を歩く- | 森口健一 |
本庄小学校の二宮金次郎像 | 藤川祐作 |
深江弁あれこれ | 深江塾 |
本庄小学校の歴史的な写真と展示 | 大国正美 |
トライやる・ウィークと史料館-本庄中学校の生徒を受け入れて- | 高田祐一 |
ホームページアクセスの現状 | 高田祐一 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第42号(二〇一四年 三月三一日)
深江の菅原酒造場について 福田賢二氏撮影のアルバムから(1) | 大国正美 |
「切手から見る五〇年前の展示 | 有吉康徳 |
昭和時代 深江の子供の遊び | 深江塾 |
深江物語(4)昭和20年~30年代の深江浜を歩く(2) | 森口健一 |
史料館におけるIT施策~Webサイトアクセス状況~ | 高田祐一 |
史料館拡張30周年と杉浦昭典名誉館長の瑞宝中綬章受章祝賀会 | 道谷卓 |
トライやるウィークと史料館-本庄中学校の生徒を受け入れて- | 水口千里 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓、藤川祐作 |
■第43号(二〇一五年 三月三一日)
神戸市文化活動功労賞受賞と受賞祝賀会 | 道谷 卓 |
8万人目は東灘小学校 | |
深江の井戸と人々の暮らしの調査 | 深江塾 |
深江物語(5)昭和20~30年代の深江浜を歩く(3) | 森口健一 |
県立歴史博物館と史料館~災害と歴史遺産展協力を通じて~ | 大国正美 |
ひょうごミュージアムフェア二〇一四 | 有吉康徳 |
トライやるウィークと史料館―本庄中学校の生徒を受け入れてー | 樋口元巳 |
史料館刊行物に関する図書情報の整備 | 高田祐一 |
史料館の情報発信の動向~web サイトアクセス状況~ | 高田祐一 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓・藤川祐作 |
■第44号(二〇一六年 三月三一日)
本庄村誌嘱託 松田直市について | 大国正美・樋口元巳 |
ひょうごミュージアムフェア二〇一五 | 史 料 館 |
深江の村有井戸とNHK ドラマ「マッサン」 | 深 江 塾 |
深江物語(6)昭和20年代の深江浜を歩く(4) | 森口健一 |
トライやるウィークと史料館 | 史 料 館 |
二〇一五年度のWEB サイトアクセス状況 | 高田祐一 |
再び史料館にかかわって | 潮崎孝代 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓・藤川祐作 |
■第45号(二〇一七年 三月三一日)
威容を誇った深江温泉 | 大国正美 |
明治期、深江小学校の教科書発見 | 大国正美 |
戦前に青木にあった弓道場と太田丙子郎―大日本弓道会武庫支部を中心に― | 五賀友継 |
深江物語(7)深江文化村界隈の今昔 | 森口健一 |
「べっぴんさん」と史料館 | 道谷卓 |
史料館の今後 児童館と図書館ステーション機能併設について | |
この一年 | 藤川祐作 |
史料館日誌抄 | 道谷卓 |
■第46号(2018年 3月31日)
丹波哲郎の曽祖父と種痘を広めた深山玄石 | 大国正美 |
嘉納治五郎と東灘 | 道谷 卓 |
深江にあった戦争 1 | 深江塾 |
深江物語(8)唱歌「春の小川」「故郷」を思わせる風景 | 森口健一 |
図書室サービスコーナーと児童館分室設置 | 史料館 |
トライやるウィークと史料館 | 史料館 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓・藤川祐作 |
■第47号(2019年 3月31日)
芦屋・親王寺で活躍した深江の大工 | 室山京子・大国正美 |
深江の過去と現在の景観をめぐる ~「古写真からたどる深江」展の内容紹介~ | 菊地 真 |
ブラジル移民から見る日本と深江 | 西堀 紗世 |
深江にあった戦争 2 | 深江塾 |
深江物語(9)新道と旧国道 | 森口健一 |
写真が語る戦前の深江の幼児教育 | 大国正美 |
入館者9万人 | |
史料館日誌抄 | 道谷 卓・藤川祐作 |
■第48号(2020年 3月31日)
古地図に見る有馬への魚屋道 | 大国正美 |
深江物語(10)深江の旧国道(新道)の家並みや店舗 | 森口健一 |
深江にあった戦争3 | 深江塾 |
阪神電車の高架事業で変わる深江の風景 | 藤川祐作 |
史料館この1年を振り返って | 史料館 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓・藤川祐作 |
■第49号(2021年 3月31日)
岡田茂左衞門家と深江 | 大国正美 |
深江の心象風景(1)氏神と踊り松 | 岡田 茂義・大国 正美 |
深江物語(11)正寿寺の創立と幕末の事件 | 森口健一 |
史料館の図書貸出サービスが最多更新 | 史料館 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第50号(2022年 3月31日)
近世絵図収集とデジタル化 | 大国正美 |
よみがえった「深江音頭」 | 深江音頭復活プロジェクトチーム |
深江物語(12) 正寿寺と大日神社 | 森口健一 |
本庄の支配示す豊臣秀吉文書 | 竹本 敬市 |
深江の心象風景(2) 深江の町並みと岡田家 | 岡田 茂義 |
史料館この一年を振り返って | 神戸深江生活文化史料館 |
図書貸出サービスが最多更新 | 神戸深江生活文化史料館 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |
■第51号(2023年 3月31日)
江戸時代の正寿寺(1)新史料「社寺吟味帳」から | 大国 正美 |
深江在住音楽家の演奏記録について | 有吉 康徳 |
深江物語(13) 本庄小学校の話(1) | 森口 健一 |
深江の心象風景(3)六甲山をめぐる人々 | 岡田 茂義 |
『週報』と『家の光』の寄贈にあたり | 田中 裕行 |
史料館この一年を振り返って | 神戸深江生活文化史料館 |
史料館日誌抄 | 道谷 卓 |