史料館の案内

研究報告

お知らせ・活動

小学校の団体見学

史料館ブログ

開館情報やお知らせなど

神戸市東灘区神戸深江生活文化史料館ブログ

神戸市東灘区神戸深江生活文化史料館facebook

刊行物PDFの電子公開

全国遺跡報告総覧で公開

刊行物PDFのダウンロード

本庄村史 地理・民俗編-神戸市東灘区深江・青木・西青木のあゆみ-

地理編では地形分類図、近世からの絵図、明治以来の地形図を集大成し、大地の形成や都市化の進展を述べています。民俗編は120人を超える地域の古老からの聞き取りをベースに、重要産業だった漁業や生活、宗教活動などを再現しています。石造遺物や史跡も網羅して、最後に当史料館の成り立ちや所蔵資料も紹介しています。

>>本庄村史 地理・民俗編 目次はこちら
>>PDF版のダウンロードはこちら
本庄村史 地理民俗編

本庄村史 歴史編-神戸市東灘区深江・青木・西青木のあゆみ-

古代ではこの地に駅や官公庁が置かれていたと推測され、中世では武装した在地住民が団結して武士集団と戦っていました。近世も半農半漁の村として発展し、近代に入って地域は大阪・神戸にははさまれた郊外として豊かな町並みを形成しました。水害や台風、空襲と苦難を経て現在に至る歴史を詳しく叙述しています。戦前からの合併の経緯も興味不深いものがあります。

>>本庄村史 歴史編 目次はこちら
>>PDF版のダウンロードはこちら
本庄村史 歴史編


本庄村史 地理・民俗編 目次
―神戸市東灘区深江・青木・西青木のあゆみ―



    地理からみた本庄地域
      第一章 大地の成り立ち
    • 一節 本庄地域の位置とその自然的背景
      • 六甲山の隆起と風化/山麓の扇状地と低地
    • 二節 本庄地域とその周辺の地形
      • 東灘地区地形分類図/東灘地区の地形の分布
    • 三節 東灘の表層地質
      • 住吉川扇状地の地質断面/本庄地域の柱状図群/南北方向断面/東西方向断面
    • 四節 第四紀後半の地形形成環境
      • 大地の隆起/気候の変化と地形形成/山地における寒冷期の地形形成/温暖期の現象扇状地の形成/気候変化と海岸付近における地形形成/東灘における地形の形成環境
    • 五節 本庄低地における地形発達史
      • 間氷期、Ma12層の堆積/最終氷河期の地形形成―六甲山地内での土砂生産/氷期前半・後半の扇状地の形成/本庄低地の扇状地/晩氷期(f3)扇状地の形成期/沖積基底礫層/扇状地の段丘化/寒冷期から後氷期へ続く土砂堆積/縄文海進の時代本庄低地の粘土層/完新世の地形と堆積物/五助橋ダムの一夜の堆砂
    • 六節 本住低地における地形と災害
      • 1阪神大水害の場合
      • 2阪神・淡路大震災の場合
        • 建築物被害の調査と解体・撤去率の提案/調査期間と調査方法/本庄地域の被災状況/果たして「震災の帯」はあるのか
      第二章 絵図・地図にみる景観の変化
    • 一節 近世の絵図と本庄地域の景観
      • 「深江住居図」(正徳三年)をめぐって/「本庄之庄山路庄郡家庄絵図」をめぐって/「菟原郡村々絵図」をめぐって/「横川絵図」をめぐって
    • 二節 明治初期の絵図・地図と本庄地域の景観
      • 「深江村地籍図」(明治九年)をめぐって/「青木・西青木村絵図」(明治十二年)をめぐって/仮製二万分の一地形図(明治十七~十九年)と本庄地域の景観
    • 三節 明治末期から大正期にかけての本庄村の景観
      • 明治末期の正式二万分の一地形図をめぐって/大正十二年の地形図をめぐって
    • 四節 昭和初期から太平洋戦争期までの本庄村の景観
      • 昭和四年、同七年の地形図をめぐって/昭和十三年の地形図をめぐって/昭和十三年の「水害図」をめぐって/太平洋戦争と空襲―昭和二十二年の地形図をめぐって
    • 五節 戦災からの復興と高度経済成長期における本庄地域の景観
      • 戦災からの復興―昭和二十七年の地形図をめぐって/昭和四十一年の地形図をめぐって/人工地形と水害の変化―昭和四十年の土地条件図と昭和四十二年の水害図をめぐって―
    • 六節 都市環境の整備と阪神大震災
      • 昭和五十年の地形図をめぐって/昭和六十一年の地形図をめぐって/平成七年の「阪神大震災図」をめぐって/震災復興の過程にて―平成十年の地形図をめぐって
    この章のむすびに―絵図・地図と景観史― 民俗からみた本庄地域
      第一章 日常の暮らし
    • 一節 住まい
      • 家と屋敷/屋根・間取り/飲料水/灯りと暖房/家の管理と衛生
    • 二節 衣類と生活
      • 仕事着/普段着・下着と晴着/洋服の普及/雨具/衣服の作成管理/髪型
    • 三節 日常生活と年中行事の食
      • 1 日常の食
      • 食事の時間と一日のサイクル/日常食のパターン/食材と調理法/保存食/おやつ/調理・食事の道具
      • 2 年中行事と特別な日の食事
      • 年末・正月準備/正月/福ワカシ/小寒の入り/ナナクサガユ/えべっさん/小正月/寒のモチツキ/節分/初午/ひな祭り/宮祭り/春の彼岸/花見/端午の節句/住吉祭り/溝さらえ/卯の葉祭り/夏越し祭り/土用の丑/七夕/盆/地蔵盆/重陽の節句/浜祭り/中秋の明月/運動会/亥の子/お七昼夜/冬至
    • 四節 出産・育児と婚礼
      • 妊娠/出産/授乳と名づけ/乳幼児の通過儀礼/婚姻
    • 五節 葬制
      • 葬式までの準備/出棺と火葬/墓と納骨/村営葬儀/西青木の葬制
    • 六節 交通・交易
      • 地区内を走る道路/浜街道/南北の道路/道標/道路元標/鉄道/街の様子
      第二章 漁業に生きる人々
    • 一節 概観
      • 本庄地域の漁業の様子/漁場の様子
    • 二節 漁法
      • 1 地曳網漁
        • 漁場/漁法/網曳きの段取りとかけ声/網の構造/バッチ網漁/青木の地曳き網漁・船曳網漁
      • 2 打瀬網漁
        • 打瀬網漁の特徴/漁場/大阪湾型と愛知県型の打瀬船/打瀬船(尼船)の各部と材料/打瀬船の管理/打瀬船の帆と操船技術/潮打瀬の技術/漁業技術と網/網の種類と使い方の例/花谷松夫氏の場合/東野新一氏の場合/ヤマ見と天候の知識/網の管理
      • 3 その他の漁―小規模な漁師が行う漁
        • 瀬打瀬網漁/テングリ網漁/建網漁/坪網漁/ハエナワ漁/タコ釣漁/タコ壷漁/イカ釣漁/一本釣漁
    • 三節 浜の暮らし
    禁忌と信仰/漁師青年の組織/働く女性たち
  • 四節 漁業の周辺産業
    • 市場と魚屋/イワシ加工業―イリ屋/イワシの加工工程/製氷・氷販売業
      第三章 祭礼と歩むまち
    • 一節 稲荷神社の卯の葉祭り
      • 1 祭りを担う組織
        • 深江の組織/青木の組織
      • 2 祭りの日程
        • 宵宮/みこしかき番の年の本宮/かき番でない年の本宮/祭りの日の出し物/祝儀/落策/ゴエン/
      • 3 祭りの技術と装い
        • だんじり曳きの技術/鳴り物/みこしかき/音頭取りと拍子木の役割/深江の音頭取り/青木の音頭取り/祭りの衣装
      • 4 だんじりの歩みと祭りの再興
        • 深江のだんじりの盛行と戦災による焼失/祭りと深江だんじりの再興/青木のだんじりの変遷
    • 二節 本住吉神社の例大祭と西青木のだんじり
      • 例大祭の日程と様子/だんじりを曳く組織/だんじりの変遷と修理
    • 三節 各地区の祭り
      • 1 深江地区
        • 稲荷祭り/夏越し祭り/戎祭り/山の神祭り
      • 2 青木地区
        • 戎祭り/夏越し祭り/甘酒祭り
      • 3 西青木地区
        • 秋祭り
      第四章 神社仏閣の変遷と民間信仰
    • 一節 神社の変遷
      • 大日霊女神社の創立/明治以降の大日霊女神社/戎神社/八坂神社/春日神社/本庄の総社・稲荷神社の創立と変遷/明治以降の稲荷神社/本庄のもうひとつの氏神・保久良神社/保久良神社の信仰/本住吉神社の創立と変遷/明治以降の本住吉神社
    • 二節 寺院の変遷
      • 正寿寺の創立と変遷/明治以降の正寿寺/無量寺の変遷/西林寺の変遷/西林寺の「年番」
    • 三節 地蔵盆と地蔵信仰
      • 深江地区の地蔵/青木地区の地蔵/西青木地区の地蔵/本庄地域の地蔵盆の特徴
    • 四節 講と暮らし
      • 1 深江地区の講
        • 深栄講/神楽講/深江大師講/えびす講/摩耶講/白玉講
      • 2 青木地区の講
        • 岩長寿講/大師講/えびす講/地蔵講/無量寺正信講・和讚講/無量寺維持講/厄神講/青壽講/八坂神社保存講
      • 3 西青木地区の講
        • 伊勢講/行者講
      第五章 石造遺物に祈り託し
    • 一節 路傍の石造遺物
      • 1 深江地区の石造遺物
      • 2 青木地区の石造遺物
      • 3 西青木地区の石造遺物
      • 4 本庄地域周辺の石造遺物
    • 二節 墓地内の石造遺物
      • 1 本庄墓地内の石造遺物
      • 2 北青木墓地内の石造遺物
    • 三節 寺院の石造遺物
      • 1 正寿寺の石造遺物
      • 2 無量寺の石造遺物
    • 四節 神社の石造遺物
      • 1 「深江史の庭」の石造遺物
      • 2 大日霊女神社境内の石造遺物
      • 3 八坂神社境内の石造遺物
      • 4 春日神社境内の石造遺物
      • 5 稲荷神社境内の石造遺物
      • 6 本住吉神社境内の石造遺物
      • 7 保久良神社境内の石造遺物
      おわりに
      第六章 地域に残る史跡と伝説・昔話
    • 一節 深江地区の史跡と伝説・昔話
      • 深江の起源と地名の由来/池と弘法大師・源義経/山の入会権をめぐって/人工河川・横川/高橋川の石橋と大漁お礼/幕末の鳥羽・伏見の戦いと漁師/踊り松/大日霊女神社/夜泣きの神さん/浜えびす/正寿寺/西国街道(本街道と浜街道)と名残/魚屋道の碑と稲荷筋/深江温泉/進徳丸/深江北町遺跡の碑/忠魂碑と空襲犠牲者慰霊碑・殉国の英霊碑/阪神・淡路大震災慰霊碑
    • 二節 青木地区の史跡と伝説・昔話
      • 青木の由来/八坂神社/無量寺/無量寺の伝説/旧本庄村役場/本庄小学校
    • 三節 西青木地区の史跡と伝説・昔話
      • 春日神社/水害記念碑/西林寺
    • 四節 本庄地域周辺の史跡と伝説・昔話
      • 朱鳥居/山の神
    • 五節 街中に残る古い地名
      第七章 神戸深江生活文化史料館について
    • 一節 史料館の設立と運営
      • 史料室設立までの経緯/史料館への拡充/運営体制の強化/阪神・淡路大震災の被害/復旧作業と再開館/史料館友の会について
    • 二節 資料の概要
      • 1 収蔵の過程と整理方法
      • 2 収蔵資料の構成
        • 民俗資料/古文書など文献史料
      • 3 深山コレクションについて
    • 三節 施設の概要と展示解説
      • 一階展示室/二階展示室
    • 四節 地域博物館としての役割
      • 特別展・企画展の開催/学校行事への協力/刊行物
    • 五節 今後の展望
      • 友の会の復活/特別展示・企画展示の再開/学習施設の充実/資料目録の公開について/運営方法について

    ▲ページトップへ




    本庄村史 歴史編 目次
    ―神戸市東灘区深江・青木・西青木のあゆみ―


      • 歴史からみた本庄地域
      • 第一章 考古学が語る本庄地区周辺の地域史
        • 一節 はじめに―考古学の役割と歴史構築の方法
          • 掘って考えるシャベルとヘラと土の哲学/埋蔵文化財の保護と考古学研究/歴史情報資源としての考古学資料の特性
        • 二節 東神戸の考古学的環境と考古学史
          • 遺跡立地にみられる本地域の特性/東灘区の遺跡の様相/この地域をめぐる考古学研究のあゆみ
        • 三節 六甲山地南東麓の旧石器・縄文文化
          • 1 旧石器時代の本庄地域周辺
            • 人類生活の始まりと人類紀/「明石原人」から「明石旧人」へ/自然環境激変下のひとびと/後期旧石器文化の変化の様相と本庄地域および近隣の状況/瀬戸内系旧石器文化の技術伝統と旧石器時代の終焉
          • 2 縄文文化期の本庄地域周辺
            • 縄文文化の起源と開花/有茎尖頭器の役割と縄文草創期という時代/縄文土器の変化と東灘の縄文土器/縄文人を取り巻いた自然環境と適応した生活/本庄地域周辺における縄文文化期の生活跡/西岡本遺跡と阪神間最古の竪穴住居跡/縄文文化期の掘立柱建物/縄文墓地と埋設土器・土器棺墓/縄文人骨と人口/縄文文化の画期と衰退
        • 四節 縄文人と弥生人の出会い
          • 1 水稲農耕の伝来と縄文文化の終焉を示す土器
            • 突帯文土器を使ったひとびと/本庄地域周辺出土の突帯文土器/縄文時代晩期の遺跡分布にみられる特性
          • 2 渡来系集団の新しい文化・技術をめぐって
            • 臨海平野の初期農耕集団/北青木遺跡の発見/さらに成果を倍増させた北青木遺跡の第三次調査/海浜堆積物からみた北青木遺跡の古環境/近畿最古の遠賀川式土器
          • 3 農耕活動が解明された本庄町遺跡
            • 整備されていた弥生前期の水田/田圃の足跡は語る/水田層出土の土器類/自然科学分析からみた本庄町遺跡/水田化された低湿地の性格をめぐって/植生や植物利用の変化/弥生前期の生活遺構と特殊遺物
        • 五節 農耕社会の発展としくみ
          • 1 成熟する弥生文化
            • 弥生前期から中期への変化/拠点集落としての本山遺跡
          • 2 銅鐸と高地性集落の発達
            • 高地性集落登場の謎/本庄地域周辺の高地性集落と高地性遺跡/銅鐸銀座の六甲山系/発掘現場で見つかった銅鐸/弥生人の所帯道具/山麓のムラ―森北町遺跡のようす/伝来した前漢鏡の破片/後期ムラの展開/海岸部に営まれた後期のムラ/ドラゴンの絵画土器をもっていた大型竪穴住居/たくさんの石で覆われた墓/その他の弥生遺跡
        • 六節 邪馬台国時代の東灘
          • 三世紀の土器と邪馬台国の時代/邪馬台国隆盛のころのムラムラ/頻繁にもたらされる各地の土器は交流の証し/円形周溝墓からなる三世紀の墓地/魚崎中町遺跡の円形周溝墓と周辺の様相/深江北町の円形墓に葬られたひとびと/古墳登場前夜の社会と東灘
        • 七節 古墳の出現と地域首長の成長
          • 最古の古墳と西求女塚古墳/西求女塚古墳の立地環境・研究史と発掘の諸成果/海浜部に造られた前期古墳/大和王権の政治変動と甲南の首長系譜の途絶/五~六世紀の集落の展開/古墳時代の神殿は東灘にもあったのか/方墳群からなる特異な集団墓地/新たな諸事実が判明した住吉宮町遺跡の三一次調査/殉殺された馬の頭を供献した意味/喪屋風の建物がみられた住吉東古墳/実態がわかってきた坊ヶ塚古墳/方墳群の性格を考える/イレズミを施した人物埴輪/埋没していた知られざる古墳/渡来系集団造営の群集墳か/湿地帯で確認された道路状の遺構/古墳時代の水田経営とその変化
        • 八節 菟原郡の成立をめぐる地域像のめばえ
          • 古代菟原郡の考古学的検討/菟原の郡名をめぐって/本庄地域と古代郷里との関係/佐才郷について/葦屋郷の所在/賀美郷と葦屋郷の位置関係/古代山陽道と葦屋駅/葦屋駅の所在地をめぐる諸説と須岐駅比定説/葦屋駅賀美郷所在説/葦屋駅芦屋廃寺近傍説/津知遺跡葦屋駅説/葦屋駅小字「前田」所在説とその根拠/葦屋駅になるか、深江北町遺跡の最新発掘成果/「承和」年銘支給伝票木簡の性格/掘立柱建物群の性格と移り変わり/古代の中心地、深江北町遺跡とその周辺/高燥な微高地に営まれていた古代の建物群/深江北町遺跡出土の銅製?帯と小銅鏡/後背地に営まれていた水田跡/水田面に残されたさまざまな足跡と耕作痕跡/水田跡から出土した木製品の数々/深江北町遺跡の調査その後/深江北町遺跡から津知遺跡へ/津知遺跡の古代官衙/和銅開寶と皇朝十二銭―当地方の初期銭貨/古代の水田可耕地と土地割/芦屋廃寺の出現と菟原郡/長期間続けられてきた発掘調査と伽藍域の推定/古代の菟原郡の広がりはどうなっていたのか/菟原郡の政治の中心地―役所は一体どこに存在したのか/ついに見つかった古代の火葬墓/阪神地方の古墓とその性格/本庄地域周辺の古代景観の復元と描かれる地域像
        • 九節 考古資料からみた中・近世の本庄とその周辺
          • 中世への胎動と集落の動向/合戦の地と化したこの地域と戦いの痕跡/獣骨の集中出土が物語る南北朝期の生業の一つ/中世の日常容器と食生活様式/大坂城再築と採石場/日常雑器からみた近世/近世用水路の発達と芦屋川用水圏/消え失せた六甲山麓の水車場と掘り出された遺構/灘五郷「西蔵」で発掘された酒蔵/あとがき
      • 第二章 古代の西摂・神戸と本庄地域
        • 一節 菟原郡の住吉神と西摂・神戸のミナト
          • 本住吉神社(菟原住吉)/住吉大社とのつながり/「住吉大社神代記」/住吉神の神格/古代の住吉神の分布/官船一行の祈り/「深江村由緒書」/一〇世紀前半の「五泊」/猪名浦と務古水門/敏売浦/大輪田泊/西摂・神戸に多い自然の良港
        • 二節 本庄地域と西摂・神戸の海人系氏族
          • 倉人水守から大和連水守への改姓/海人一族としての大和連氏/敏売浦と深江のミナト/西摂・神戸の海人系氏族/西摂・神戸のミナトと呪術・祭祀説話/古代のミナトの自然環境/砂州状の島々/ミナト内の崎(前)と砂嘴/松原と崎(前)/深江の踊り松/神祭りの拠点としてのミナト/臨時の祭祀・奉幣を通じた海人の動員・編成
        • 三節 畿内制と敏売浦
          • 東アジア情勢の変化/推古朝における畿内制の成立/大化改新詔にみえる畿内と境界域/大王の聖域・西の玄関口/敏売崎での神酒の給付と共飲/儀礼への海人系氏族の関与/儀礼における凡河内直氏の役割/西摂・神戸における凡河内直氏/畿内制の導入と西摂・神戸/その後の地方改革の動き
        • 四節 律令制下の西摂・神戸と本庄地域
          • 律令体制の成立と摂津職/摂津職の所管郡/神戸市域の諸郡/菟原・八部・有馬郡の所管郷/菟原郡と郡家の比定地/本庄地域と葦屋郷/葦屋郷の村落景観/葦屋郷の人口/八世紀頃の平均寿命と婚姻・出産/倉人氏の居住/倉人氏の職掌/渡来系氏族と芦屋廃寺/名もなき庶民/班田制の開始/租税制度/調銭の納入と流通経済/調雑物の貢納/臨時の中央力役と浮浪・逃亡/行基集団と大輪田泊/七道の敷設/葦屋駅家/大路としての山陽道/「瓦葺粉壁」の駅館/山陽道と平城京の壮麗化
        • 五節 古代の神祇・祭祀と仏教
          • 厳しい生存条件と神への祈り/ウミガメの上陸・産卵/槁根津日子の話/ウミガメをめぐる古代説話/海洋信仰とウミガメの産卵習性/ウミガメの祭りと呪術/保久良神社の磐座/山の神の信仰と収穫への祈り/西摂・神戸の式内社/官幣の小社/現在の式内社について/西摂・神戸の法隆寺領/法隆寺領の形成過程と矢田部造氏/所領の経営と地元氏族/芦屋廃寺と法起寺
        • 六節 古代の大震災と西摂・神戸
          • 西摂・神戸での大震災/貞観十年の播磨国大地震/仁和三年の南海大地震/古代国家の震災対策/災異思想の受容と「天子不徳の詔」/被災後の西摂・神戸
      • 第三章 中世の本庄地域
        • 一節 院政期の本庄地域
          • 中世の胎動/山路荘の範囲と初見/山路荘をめぐる人間関係/相論の経過/相論以後の伝領/平清盛と大輪田泊/福原遷都/治承・寿永の内乱/源義経伝説と深江の入江
        • 二節 鎌倉時代の本庄地域
          • 鎌倉時代の山路荘/春日社大般若経并神供料所山路荘/山路荘の荘域と本庄の語源/鎌倉時代の兵庫津と民衆/悪党の時代/本庄の登場と兵庫
        • 三節 南北朝内乱と本庄地域
          • 内乱の始まりと本庄地域/山路荘の兵粮人夫役賦課/観応の擾乱と本庄地域/「打出・御影浜合戦」の経過/「山路荘」の地名の由来/山路の潮湯浴/山路荘の半済/山路城の合戦/古墳を改造した砦
        • 四節 室町時代の本庄地域
          • 室町幕府―守護体制と摂津守護/室町時代の山路荘/興福寺松林院/山路荘の代官/文安四年の山路荘をめぐる事件/事件の発端/本庄地域の土豪=地侍/事件の展開/兵庫津の繁栄/中世の山陽道/山陽道交通の繁栄と本庄地域/応仁・文明の乱と本庄地域/乱の展開/乱後の動向/松林院と伊勢氏/戦国時代へ/正寿寺の伝承
        • 五節 戦国時代の本庄地域
          • 明応の政変/「魔法を行う」細川政元/細川政元の暗殺/細川高国の登場/「灘の深江」/葦屋河原の戦いと鷹尾城の攻防戦/葦屋河原の戦い前夜の本庄/惣村としての本庄地域/河島親子の悲劇「松若物語」/瓦林政頼と連歌/越水城陥落/細川高国の死/三好長慶の登場/本庄と葦屋荘・西宮社家郷の山論/戦国期の山路荘
      • 第四章 近世の本庄地域
        • 一節 近世の支配と初頭の村
          • 織田信長の入京と「天下布武」/荒木村重の反乱と花熊城/花熊城落城と信長のめざしたもの/豊臣秀吉の天下統一と「平和令」/太閤検地/村請と村切/天正十七年の芦屋川争論/朝鮮出兵と深江・青木の水主役/徳川家康の政権奪取と慶長期の領有/国奉行と片桐且元/慶長の国絵図作成/慶長期の交通網と宿駅/大坂の陣と豊臣氏の滅亡/戸田氏の尼崎藩入封/戸田氏の支配/上方郡代と本庄地域の漁民/徳川大坂城と御影石/徳川期の採石場運営/採石の積み出しと青木の無量寺/片桐貞隆の青木村支配/青山氏の入封/松平氏の入封と領地変遷
        • 二節 村社会と前期の経済発展
          • 1 村社会のしくみ
            • 年貢と役負担/触と村掟・五人組/宗門改めとキリシタン摘発/郡右衛門と大庄屋/深江組大庄屋吉兵衛/庄屋・年寄・百姓代・あるき/庄老の機能と変質
          • 2 近世前期の村の姿
            • 深江村の石高と領主の変遷/東青木村の石高と領主の変遷/西青木村の石高と領主の変遷/尼崎藩の検地/寛文検地と深江村/深江村の新田開発/天和二年の名寄帳と深江村の小字/正徳期の深江村の景観/稲荷神社の整備/稲荷神社に正一位の神階授与/西国街道と宿駅/助郷で宿駅周辺の村にも負担/享保の象入国と尼崎藩領の村々/享保期の年貢増収策/定免制の採用と不作/都市と結び付いた通婚圏
          • 3 貨幣経済の発展と西摂地域
            • 幕府貨幣と私札/近世前期の尼崎藩札/年号が確認できる最古の尼崎藩札/幕府の藩札禁止・再開と尼崎藩/寛保三年の銀札専一通用令と挫折/札元銀札の発行手続きと御救銀札/札元銀札の危機/明和六年の上知と尼崎藩札
          • 4 水と山と争い
            • 正保二年の芦屋村との水利紛争/天和二年の三条村との紛争/東川用水番割の確立/元禄―正徳期の芦屋村との争論/畦垣内分石をめぐる三条村との争論/畦垣内の分石設置/近世前期の水利普請/天上川・横川の付け替え計画/本庄山の境界争論再燃と百姓の動き/本庄山の境界画定/本庄山の絵図と保管/土砂留体制に組み入れ
          • 5 海に生きる人々
            • 本庄地域の漁業と漁法/漁場の範囲と形成/漁業への賦課と浦役負担/浦組の編成/兵庫津奉行の浦方支配/浦高札と幕府・尼崎藩/青木浦など一三カ浦離脱運動
          • 6 近世前期の灘酒造業と本庄地域
            • 近世の流通システムと灘酒造業地帯/酒造株改めと寒造り集中/近世前期の灘酒造業/本庄地域の酒造働人の出稼ぎ/江戸積み酒造産地として登場
        • 三節 近世後期の社会変化と民衆
          • 1 明和の上知と転換期の幕府支配
            • 転換期を迎えた幕藩体制/明和の上知と本庄地域/上知の狙いと幕政批判/遅くまで続いた検見取り法と賄賂事件/菜種作の普及と幕府の統制/飢饉と郷蔵・夫食米/江戸廻米と城詰米
          • 2 街道をめぐる人々
            • 西宮駅の助郷指定/助郷の拡大/文化元年の宇佐八幡・香椎宮奉幣使の通行/伊能忠敬の西摂測量/宿駅制度を揺るがす六甲越え間道/古くから使われた湯山間道/船坂間道の展開/唐櫃間道
          • 3 山と川の慣行の維持と変化
            • 寛政十一年の東川争論と取水刻限の決定/三条村・畦垣内への取水をめぐる紛争/東川用水論の訴訟銀騒動/一の井堰立会普請村の確立/串田川の取水と入作百姓/片田井川の水源補強/幕府治水政策の転換/住吉川・芦屋川の郷普請/横川普請と西青木村の争論/有馬の山の管理と利用
          • 4 近世後期の村のなりわい
            • 後期に急増する東青木村の人口/再開発と村人の階層/水車業の展開と水利権/近世後期の漁業/漁民の就労と関連産業/渡海船・石船の所有/海難事故と漂流物/深江の大工組/村の職人と規制/秤改めと深江村
          • 5 近世後期酒造業と本庄地域
            • 灘酒造業の確立と天明八年株改め/灘・今津の籾買入株/文化・文政期の勝手造りと株改め/本庄地域の酒造家/酒造りの水/深江の酒造家・永田家
          • 6 村の日常とできごと
            • 深江村由緒書にみる景観/記録された地名と伝承/寺子屋と私塾/雨乞いの習俗/寺院と村々/神社と氏子の変質/神楽講/伊勢参りと旅/捨て子と家出/行き倒れと変死/盗難と火災
        • 四節 村社会の変容と体制の崩壊
          • 1 広域化する民衆運動
            • 深江村での菜種作りと文化二年の国訴/高まる国訴/天保三年の油方改正仕法とその影響/髪結い床仲間の加入反対訴訟/大坂市中の髪結い床の窮状と巻き返し/広域訴願運動へ展開/村を徘徊する人々/連合して自衛する村/山を巡る職人と村/ぬけ参りとお陰参り/文政十三年のお陰参りとお陰踊り
          • 2 幕末維新期の本庄と周辺のできごと
            • 横川伏越樋をめぐる争論/横川普請をめぐる争論/横道新溜池の開設/八幡谷の洪水と西青木村/幕末維新期の本庄地域の酒造業と酒造家/永田家の廻船業への進出と灘の船主/酒造業の変化と新しい灘五郷の形成/唐櫃間道の展開/幕末の湯山間道争論/西宮両替手形の流通/本庄地域の私札/医家・深山家と原老柳への弟子入り/緒方洪庵の分苗で種痘普及
          • 3 崩れゆく幕藩体制と西摂地域
            • 天保の改革と深江村に領地替えの調査/高まる外圧と摂海防備/開国と討幕の動き加速/西国往還付替道(徳川道)の開設/森の稲荷神社の渡御復活と社殿整備/民衆の打ちこわしと「ええじゃないか」/兵庫開港と幕府倒壊/明治政府の財政を支えた青木の酒造家/藩札・私札の顛末/近世宿駅制度の終焉
      • 第五章 明治期の本庄村域
        • 一節 近代国家の形成と深江・青木・西青木
          • 1 近世の身分の解体と村運営の変化
            • 明治維新と行政管轄の変化/維新後の本庄村域の人口と産業/第一次兵庫県による統治/地域社会の動揺と兵庫県の対応/四民平等政策による新たな地域運営/「四民平等」と徴兵制度/兵庫県の一九区制と本庄村域/村の性格の変化と地租改正/町村会の導入
          • 2 地方三新法と連合町村制の時代
            • 地方三新法の制定と兵庫県の制度改正/郡役所の機構/単独戸長役場制から連合町村戸長役場制へ/本庄村域の連合戸長役場/深江組と青木組戸長役場の機構/本庄山境界の画定と山林原野地租改正/連合戸長役場廃止―深江と青木に戸長役場/三新法による町村会/明治十六年の連合戸長役場制復活/明治十七年の地方制度改正/戸長役場の機能強化/郡の機構整備/深江と青木に小学校創設/教育費の住民負担拡大/衛生事業の展開
          • 3 明治前期の漁業政策と新たな秩序
            • 兵庫県の漁業政策/深江村と芦屋村の漁業紛争/明治前期の本庄地域の漁業
        • 二節 本庄村の成立と展開
          • 1 明治地方自治制の施行と本庄村の成立
            • 明治地方自治制の理念/村長などは名誉職で/町村合併/本庄村の成立/村会議員の選出/村会の機能/村長・助役・収入役および役場職員/歳出入からみた行政村の機能/行政村と部落/岡田善蔵村長と芦屋川水利紛争
          • 2 郡の合併と日清・日露戦争
            • 府県制郡制の特質/遅れた府県制郡制施行/郡制施行の準備/郡制の施行と府県制郡制の改正/郡の地域運営上の位置/日清戦争と軍医深山広三郎/日露戦争と本庄村周辺の人々
          • 3 明治後期の本庄村の産業
            • 漁業法の成立と漁業権設定/酒造業の衰退/焼酎・酢の醸造/素麺の発展/その他の工業
      • 第六章 大正昭和前期の本庄村
        • 一節 都市化の進展と人々の生活
          • 1 都市化と人口の増大
            • 阪神間の都市的発展/人口の増大/住宅の密集/職業構成/人々のくらし
          • 2 本庄村の産業
            • 本庄村の漁業/本庄村の農業/昭和期の農作物/蔬菜・園芸作物栽培の進展/昭和前期の深江の土地区画整理/換地と処分総会/青木の土地区画整理/商工業/本庄村への各種工場の進出/酒造業/焼酎・酢の醸造/素麺/メリヤス/ゴム
          • 3 教育・治安・衛生
            • 大正昭和期の初等教育/青年団/深交倶楽部の活動/芦屋警察署の設置/甲南消防協会/衛生/武庫郡医師会/共同火葬場の設置
        • 二節 都市計画の実施と諸運動の高揚
          • 1 神戸都市計画区域への編入
            • 行政区域を超える都市計画区域へ法整備/地域区分の設定/街路網の形成/山邑太三郎の都市計画観/精道村の立場/運河計画/上水道の敷設
          • 2 住民運動の展開
            • 都市化と住民運動/阪神国道と電車賃問題/電灯料金値下げ運動/石油タンク撤去請願運動
          • 3 労働運動の展開と無産政党の進出
            • 恐慌と労働運動の激化/無産政党の結成/反購買組合運動/相次ぐ小作争議/風水害による農地被害と小作争議
        • 三節 大正昭和前期の政治・行政
          • 1 国政・県会議員選挙
            • 第一四回総選挙/大正八年の県議選/大正十二年の県議選/昭和二年の県議選/岡部貞一郎と県議選/普選第一回の総選挙/山邑没後の総選挙/昭和十年の県議選
          • 2 大正昭和前期の村長・村会議員と村の機構
            • 大正昭和前期の村長とおもな村政のできごと/村の機構/大正十四年・昭和四年の村会議員選挙/昭和八年の村会議員とその構成/昭和十二年・十七年の村会議員選挙/在住朝鮮人と普通選挙/朝鮮人議員の誕生
          • 3 「灘市」建設運動
            • 神戸市の東部町村編入問題/「灘市」建設運動の始まり/「甲南市」構想上申と挫折
        • 四節 深江における船員教育のあゆみ
          • 私立学校からのスタート/神戸高等商船学校の変遷/戦時体制下で/海技専門学院の創設と戦災・復興/神戸商船大学の設置運動/神戸商船大学の学科改組と神戸大学への統合
      • 第七章 十五年戦争と本庄村
        • 一節 十五年戦争期の生活
          • 日中戦争の勃発と総力戦態勢/建物疎開の開始/人員疎開も並行実施/学童疎開を推進/大都市空襲と疎開計画修正/疎開児童の引き揚げ
        • 二節 本庄村と戦争
          • 兵役法/本庄村と軍隊/陸軍軍制の改革と軍隊/姫路師団と本庄村/第三十九聯隊(第十師団)の戦歴/第百十一聯隊(第五十四師団)の戦歴/本庄村と戦没者
        • 三節 本庄村と川西航空機甲南製作所
          • 川西航空機の誕生/甲南製作所の建設/川西航空機の徴用・動員/朝鮮人の徴用/川西航空機の疎開/米国戦略爆撃調査団
        • 四節 本庄村と戦災
          • 兵庫県の戦災/西宮・芦屋・東灘地域の戦災/B29による本土爆撃/川西航空機甲南製作所への戦闘命令/川西航空機甲南製作所への爆撃/五月十一日の爆撃被害/六月五日の爆撃/八月六日の爆撃/西宮への予告爆撃/神戸・大阪水域への機雷敷設作戦
      • 第八章 戦後の本庄と合併問題
        • 一節 戦後改革
          • 敗戦と占領政策の開始/日本国憲法と地方自治法の制定/農地改革/新明和興業株式会社の設立/戦後の教育/戦災からの復旧/戦後の復興事業/最初で最後の公選村長は無投票で
        • 二節 神戸市への編入と解村
          • 神戸市の市域拡張計画/合併交渉の推移/「甲南市」建設運動/本庄村の財政とドッジライン/本庄・本山両村の編入交渉/リコール運動と編入の実現
          • 【資料】合併問題についての経過報告(第四回)
        • 三節 山海利用の変化と財産区
          • 1 漁業の復興と消滅
            • 戦後漁業の復興/漁業制度の戦後改革/漁業権の変遷と新漁場の策定/人工島の建設と漁業の消滅
          • 2 本庄山の売却
            • 本庄山の沿革/芦屋カンツリー倶楽部へ売却/表六甲区有林開発審議会/本庄山協議会結成と市有化反対の動き/幻の東六甲開発計画/北畑持ち分の神戸市売却/賃貸借問題の解決と本庄山・岡本六甲山の市有化/堰堤用地や道路拡幅用地に売却
          • 3 財産区管理会の設置と運営
            • 部落有財産と財産区/深江財産区管理会/青木財産区管理会/西青木財産区管理会
      • 第九章 近代の建築と景観
        • 一節 都市化と伝統的建築物の消滅
          • 伝統的家屋/醸造蔵/都市化と別荘化の進展/工業化と伝統的建築の消滅
        • 二節 本庄地域の近代ビルディングタイプ建築
          • 1 本庄村役場
            • 建設経緯/建築内容/設計者・置塩章
          • 2 本庄小学校
            • 明治三十二年(一八九九)の校舎/大正九年(一九二〇)の校舎/昭和四年(一九二九)の校舎/昭和十二年(一九三七)の校舎
          • 3 主要な海浜施設と工場
            • 川崎商船学校/国際外人海浜倶楽部/独逸カセラ染料会社
        • 三節 海浜住宅
          • 海浜住宅地の成立/範多龍太郎邸―明治後期/中田邸と湯川邸―大正前期/旧岡田茂義邸(現、関西国際学園)/旧小寺別荘(現、太田酒造貴賓館)
        • 四節 深江文化村
          • 住宅地としての成立/深江文化村の所有者/深江文化村の特徴/深江文化村の住民とその後/建築家・吉村清太郎/地主・阪口磊石/古澤邸/冨永邸/旧メッテル邸(現、ベーカー・吉野明子邸)/旧阪口家貸家(現、阪口剛邸)/ラディンスキー邸

    ▲ページトップへ